本ページはプロモーションが含まれています
デパートなど人でにぎわっている所に行くと、「この中には仮想通貨で1億円以上手に入れた人がどれくらいいるのか」考えています。
2017年は仮想通貨の価格が上昇した一年でした。仮想通貨によっては値段が200倍以上も上昇したものもあったので、一部の人は仮想通貨長者になったと言われています。
億り人や自由億などの言葉を聞いた方もいらっしゃるかもしれません。
億り人は仮想通貨など投資で資産を1億円に増やした人で、自由億とは10億円の資産を手に入れた人を言います。
もちろん、自分から「仮想通貨で億万長者になった」とは言わないので外見からは仮想通貨長者を見分けることは出来ません。
しかし急に高級品が売れるようになったり、株価が上昇したり、デパートでの買い物客が増えたりしたら、仮想通貨で儲けた人の影響なのかもしれませんね。
商品の購入と言えば、大手家電販売店のビックカメラではビットコインでの決済も行なわれていて、1会計あたりの上限金額は以前は10万円でしたが、30万円に引き上げられています。
ビットコイン長者に巡り合えるなら、デパートよりもビックカメラの方が確立は高そうです。
サラリーマンやOLの方は仮想通貨で10億円手に入れたら、きっと会社を辞めてしまうことでしょう。一等が当選したら会社を辞めると言って宝くじを購入する人も知っています。
なので、あなたの周りで理由も無く突然退職してしまった方がいたら、もしかしたら仮想通貨で大金を手に入れたからかもしれません。
仮想通貨は良くわからなかったので、今のところ投資はしていません。しかし今から参入しても間に合うのか、草コインなどマイナーな仮想通貨で大化けするものがあるのではないかと勉強はしています。
など考えています。今は預金金利も低い(定期預金は7%前後のこともあった)ので、銀行の口座に入れていても、お金は増えることはありません。
それなら、短期間で大きく値上がりする仮想通貨に賭けてみようと多くの人は思っているのはなんとなく想像が出来ます。
価格の上昇だけで購入されるなら注意
バブル時代は株も不動産も買えば上がる、上がるから買うという循環で資産を増やした方が多かったです。
それでも、不動産や株には価格を形成する別の理由があるのが特徴です。
不動産なら、駅からの距離や築年数、株なら、配当や業績などが価格の形成にも寄与しています。
仮想通貨は価格が上昇しているから購入するのであれば、注意が必要です。
仕事に置き換えると、若いという理由だけで高い評価を得ていたなら、中高年になった時点で評価は下がってしまうからです。
ここからは、仮想通貨の取引をスタートさせたいけれど、どのようにしたら良いのか分からない方に向けて簡単に仮想通貨の解説を行っていきます。
昔なら仮想通貨はもちろん電子マネーも無かったので、現金の取引が中心でした。
現在は電子マネー、クレジットカード、そして仮想通貨があれば、あまり現金を持ち歩かなくても、欲しい商品やサービスを手に入れることができます。
仮想通貨と電子マネーは似ている一面がありますが、仮想通貨は電子マネーとは異なります。
電子マネーは一度チャージしてしまうと、現金に戻す事は原則できません。一方仮想通貨なら換金も自由自在です。
また、電子マネーは使えるサービスが限定されています。多くは電子マネー発行主体の関連サービスで利用できるにとどまります。
一方、仮想通貨はそもそも発行主体が存在しないので、使える場所に制限はなく、海外でも使えるのが特徴です。
価格変動するのも仮想通貨の特徴です。電子マネーは利用することでポイントが増えることはあっても、チャージ金額が増えることも減ることもありません。
仮想通貨は日々というよりも時々刻々に価格が変動するので、24時間仮想通貨の金額が気になってしまう方も多いかもしれません。
仮想通貨には様々な種類があります。
「ビットコイン(BTC)」「リップル(XRP)」「MONA」「イーサリアム(ETH)」などは日本人に人気があります。
もっとも有名なのが「ビットコイン」なので、仮想通貨=ビットコインと思われている方もいらっしゃるようですが、実際は「草コイン」といわれるマイナーな仮想通貨もあり、仮想通貨は大小様々な種類があり、全部で1000種類以上あるようです。
個人の方で株式の売買を証券取引所で行う人はいません。証券会社が間に入って株の売買は行われます。
同じように仮想通貨の取引は専門業者が間に入ってくれると、入金や出金など面倒な手続きも簡単に行う事ができます。
手軽にビットコインなど仮想通貨の取引を行えるのも、GMOコインなどのサービスがあっての事。
GMOコインは最短で翌日から仮想通貨の取引をスタートさせることが出来るので、タイミングを逃しにくいのがポイントです。
さらに、GMOコインなら提示した価格で約定(売買成立)するので、高額の取引も安心して行うことができます。
仮想通貨の取引はフィンテック、ブロックチェーンやクラウドコンピューティングなどさまざまなITテクノロジーと金融テクノロジーが使われています。
仮想通貨に関する技術は他の分野でも応用が利くはずなので、将来性のある仕事を選ぶなら、これらのテクノロジーを学んでおくと有望かもしれません。
もし、仮想通貨の投資を行うにしても、生活に必要なお金には手を付けず、余裕のあるお金で少しずつ行うようにしようと考えています。
お金の価値は普段あまり意識しないかもしれませんが、スーパーなどで食料品が高くなっていたり、内容量が少しずつ減らされたりしていくと、お金の価値が下がっているのを認めざるをえませんよね。
お金は性質上、一人ひとりに10万円ずつ配るなど、流通量を増やすのは簡単にできてしまいます。
一方、野菜などの食料品は、気候が変動したり、作る人が少なくなったりすると、値段は上昇してしまいます。
このように、お金の価値は物価の上昇によって減ってしまう性質があるのです。この状態が極端に進むのが、いわゆるインフレという減少で、お金があっても買える量が少なくなってしまうことをいいます。
一方、現物資産といわれる、不動産や貴金属、株などはインフレに強いと昔から言い伝えられているのは、流通量などに限度があるからです。
現金だけでは、不安な方は現物資産や株などの金融資産を資産に組み込んでおくと安心できるかもしれません。
この中で古来から多くの人が価値を認めていて、手軽に購入できるのが金だと考えています。
それでは、金と他の現物資産や金融資産を比較してみましょう。
現物資産としては金も不動産も同じであることは変わりがありません。
日本では関係ないかもしれませんが、貨幣価値が下がる時に人気になるのが特に金なのです。
金なら手軽に持ち出せるのに対し、不動産は持ち運びが出来ないのが特徴です。
ただし、金にもデメリットがあります。それは手元においておくだけでは、利息や配当を生み出してくれませんし、名前が入っているわけではないので、盗難や紛失のリスクがあるのです。
その点、不動産なら立地の良い場所に賃貸住宅を持っているのなら、毎月家賃を手にすることが出来るのです。
金はお金を生み出さないといっても、取引価格は毎日上下するので、価格が安い時に購入して、高い時に売却すれば売却益を手にすることが出来るのです。
反対に、高値掴みしてしまうと、安くなった時に含み損を抱えてしまうか、換金して損を甘んじるかの二択になってしまいます。
もちろん、含み損を抱えたまま、高くなる時期を待つのも一つの方法ではありますが、その間資産が有効に活用できていない状態なので、どうしても資産効率が落ちてしまうのです。
投資金額を比較すると、不動産は良い物件ほど高額で、初めて不動産を購入するとなると、ローンを組まざるを得ない場合が多いです。
一方、金なら重量が少ない金地金なら、お給料の範囲内でも購入できます。
手間がかからないのも金の魅力です。自宅に安全に保管できるスペースがあれば、そこに入れておいて、見たくなった時に金の現物を見て、元気を受け取ることも出来るのです。
一方、アパートやマンションを他人に貸して賃料を得るとなると、修繕に手間とお金が取られることになります。
特に老朽化してくれば、賃料よりも修繕費用の方が高くなってしまい、毎月の手取り収入が期待できなくなるのも珍しくありません。
このように、金と不動産は同じ現物資産でありながら性質は大きく異なるので、好きなほうを選ぶと良いでしょう。
ただし、あまりお金がない投資初心者の方なら、金投資のほうが手がけやすいはずです。
経済情勢や社会情勢によって値段が上下するのは金も株式も共通ですが、株の場合は会社の業績によっても値段は上下するので、安心して持っているのは難しいですよね。
株式なら買ったその日にマイナスの含み損を抱えてしまうリスクがあるのに対し、金なら少なくとも買った当日にマイナスになることはないので、じっくり保有するのに向いています。
値動きは、金と株は正反対になることも珍しくなく、株式が全体的に値下がりしている時に、金価格は上昇することもあるのです。
理由としては、現物資産である金は、金地金にしても、コインにしてもそれ自体に価値があり、値下がりすることはあったとしても、1円とかになることはありません。
一方、株式の場合は、企業が倒産してしまうと、株価は0円にはならなくとも、1円になってしまうので、高い株価の時に購入していたのなら、目も当てられない損を抱えてしまうことになります。
ただし、持っているだけで、利益をもたらしてくれるのは株式のほうです。
具体的には、配当や株主優待、株式分割などによって、目に見える形でお金が入ってきたり、株主優待で商品が送られてきたり、株の数が増えたりするのは、金では味わえない喜びです。
金と株式に共通するのが価格の上下を利用して、キャピタルゲインを得られる点です。
特にネット証券で手軽に売買できる株式なら、短期間で利益を膨らませることも可能です。さらに、信用取引を組み入れたり、レバレッジを利かせたりしたなら、一気に大金をつかむチャンスがあります。
もちろん、裏目に出てしまうと、返しきれない損を抱えるリスクもあるので、信用取引やレバレッジはベテラン向きの手法となります。
金を購入するとなると、店頭での購入が一般的ですが、最近はネットで売買できるサイトも見かけるようになりました。
その一つが売買スプレッドが低めに設定されているゴールドトレードオンラインです。
スプレッドとは買値と売値の差額で、差額が大きいほど設けるチャンスは低くなってしまいます。
例えば、金の小売価格が1g7200円で、買取価格が7100円なら当日に金を購入して、当日に同じ金を売却するだけで、1gあたり100円のマイナスになってしまうので、200グラムの金を購入して売却するとなると、2万円の損になってしまう計算です。
売買スプレッドが安く設定されているのがゴールドトレードオンラインで、スプレッドは45円/gが基本となっていて、スプレッド縮小キャンペーン期間だと、なんと35円/gで取引が出来るので、キャンペーン期間を利用して、金を購入するのも良いかもしれません。
ゴールドトレードオンラインは金だけでなく、プラチナの売買もネットで行えます。ただし、売買できるのはどちらも地金のみで、コインの売買は行っていません。
年会費は無料なので、余計なお金を気にせずに登録できるのは嬉しいですよね。
株のように、ネット上で金の売買を出来るといっても、現物の金地金を見たくなるのは誰でもあるもの。ゴールドトレードオンラインなら、新宿の店舗まで足を運べば、現物の引き出しも行えます。
ただし、一度引き出してしまうと、再度保管してもらうことは出来ないので注意が必要となります。
ゴールドトレードオンラインは、電子マネーのように、一度サイトにお金をチャージして、その範囲内で売買を行う仕組みになっています。
気になるのが、チャージしたお金が引き出せるかではないでしょうか。
一般的な電子マネーだと、現金に戻してくれないのに対し、ゴールドトレードオンラインなら、手数料はかかりますが、チャージ残高を引き出すことが出来るので、しばらく取引しない場合は、いったんチャージ残高を出金するのも良いかもしれません。