本ページはプロモーションが含まれています

仕事に関して女性に追い風が吹いている

未来は現在の延長線上にあります。周りの現象をしっかり見ておく事が大切です。未来の展望がみえてくると、それに対処する方法も見つけることが出来ます。

 

占い師に相談する事で未来の不安を解消している方も多いです。

 

トラブルは予想していない場合には安易な方法で解決をめざしたり、冷静に考えられないために相手に有利な提案にのってしまったりします。

 

事前にある程度のことを予測しておくと困難に直面した時もパニックになる事が少ないです。

 

それでは今現在の情報から近未来を予想しています。本当は触れたくないような、重たいことも書いていますが、このサイトをご覧になっている方には、「そんなのしらなかった」という思いをして欲しくないのであえて書いておきます。

世界第一位の経済大国が9年半ぶりの利上げ

経済に関係する事で大きいのはこの二つです。今までは世界にお金が湯水のように出回っていました。流通しすぎていたお金が回収されていきます。ただちに影響はありません。しかし、徐々に影響は出てきます。

 

日本にとっては円安要因に繋がりやすいです。また、金利の動向にも注意が必要です。変動金利でお金を借りている方は可能なら金利が低いうちに返済を進めておくと良いでしょう。

 

お金は当然利率の高い所に集まるのが普通です。それが円安要因になりやすいです。円安という事は輸入食料品や燃料の値上げにつながります。

 

現在は原油価格が高値の1/3の水準なので、ガソリンや灯油の値段が円安にも関わらず、安い価格で手に入っているのです。

2019年10月に消費税10%

2017年4月現時点で食料品の大半は10%から8%に消費税は軽減される予定でしたが、延期になり2019年10月に消費税10%になりました。

 

現時点で生活が苦しい方はさらに節約をするかより稼げる仕事に就かなくては、収支が合わなくなり生活が苦しくなります。

 

節約は少しずつ始めると良いでしょう。一気に節約すると生きている楽しみがなくなってしまい、かえってマイナスになってしまうからです。

 

今日の飯(収入)と明日の飯(収入)という考え方も重要です。まだ余裕があるうちにあたらしい収入を考えてみてはいかがでしょうか。

 

節約は限界、収入はアップしないという方は、不用品を処分したり、家賃の安い物件に引っ越したりすると良いでしょう。毎月引き落とされて、痛みを感じづらい固定的な経費を見なおすのも効果的です。

 

スマホ代などの料金プランの見直しもこの際行ってみてはいかがでしょうか。

 

それでも一時的に収支が合わなくなってしまったらキャッシングなどでピンチをしのぐのも一つの方法です。

 

今までは経済に詳しくなくても暮らしていけました。今後は預貯金が無い人も、株式投資を行っていない人も直接的あるいは間接的に金利や為替、株価の変動の影響を受けるはずです。

少子高齢化・一億総活躍社会

子どもの数が少なくて、高齢者が増えるという事は仕事を引退する年代を少ない人で支えていかなくてはなりません。

 

現在は一億総活躍社会が目標にされているので、子どもを除く大人(約1億人)は定年に関係なく仕事を探し求めなくてはならないかもしれません。

 

高齢でも無理のない、楽しい仕事を見つけておくと良いでしょう。100歳近い年齢の方でも現役で活躍されています。

 

それは好きな仕事だからです。嫌いな仕事を何十年も続ける事は精神的、肉体的に難しいだけでなく、サービスを受けるお客さんにも不愉快な気持ちにさせてしまいます。

女性活躍推進法も追い風

女性管理職の割合に数値目標の設定などを義務付ける「女性活躍推進法」が成立したので今後女性が国や地方自治体、民間企業で働くケースが増えていきます。

 

今までは補佐的な仕事に従事する事が多かった女性が能力を発揮しやすくなるでしょう。男性側は女性が上司だと働きにくいかもしれません。しかし女性同士だと、物事がうまく進むことも多いので期待しています。

 

一億総活躍社会とあわせて考えると今後は主婦という言葉は無くなっていきそうです。逆に育児関連の仕事は追い風といえそうです。

 

配偶者控除の変更は2015年12月現在は議論の最中のようです。この議論や改正によっても今までパートで働いていた人がさらに働くことが出来る可能性があります。

労働者派遣法が改正

2015年の労働者派遣法が改正され、同一組織内で働く事が出来るのは基本的に3年が上限となりました。注意点は最長が3年なので、それ以前に他の部署に移動になってしまう事も起こりえます。

 

さまざまな業務を行える可能性がある一方、スキルの蓄積は自分から積極的に行う必要があります。また、誰とでもコミュニケーションを行えるように努力する事が必要になってくるでしょう。

 

スキル面の支援としてはキャリアアップ支援も法改正で決まりました。派遣労働者のスキルがアップする事は派遣元事業主にとっても大切になってきます。

 

キャリア支援制度が充実している派遣会社を選ぶ事も重要になってきます。

マイナス金利の導入

2016年2月にマイナス金利が導入されました。マイナス金利といっても日銀と銀行の間での取決めなので私たちが普段利用した煎る預貯金がマイナスになることは現時点ではありません。

 

それでも、金庫を購入しているというニュースを見ると今後の事を心配している方が多いと推測されます。

 

昔は金利と言えば、お金を貸す方が受け取る仕組みでした。しかし、今後はお金を貸す方が金利を支払い、お金を借りる方が金利を受け取る仕組みになっていくかもしれません。

 

物を預かってもらうトランクルームや貸金金庫、コインロッカーなどは料金が発生するのに、お金を預かっても、料金が発生していなかった事の方が経済原理にあっていなかったのでしょうか。

 

2018年6月16日時点では銀行の預貯金にはマイナス金利は適用されていません。

 

その代わり、マイナス金利導入後すぐに、預金金利は引き下げられ、100万円を1年間預けても10円(税金を差し引けば8円)と雀(すずめ)の涙ほどしか利息は付きません。

 

今後の流れとしては運用先が限られてしまった金融機関が個人相手に様々な金融商品をリリースして収益改善を目指すものと思われます。新聞の折り込み広告に早速フリーローンのチラシが入っていました。

 

また、引きおろし手数料の有料化や無料サービスの廃止などにも注意が必要でしょう。

 

個人で住宅ローンを抱えている方は低くなっている時を見計らって住宅ローンの借り換えを検討してみるのも良いでしょう。

 

経済情勢は金利、為替、世界情勢に注意が必要です。不確定な事が多いのです。

 

株価は多くの人が知るとおしまいと言われています。情報に詳しい方はニュースとなった時点で、手持ちの株を売り払います。

 

仕事に関しては歴史を重ねた企業が復活できるかがカギです。大企業が従業員をリストラすると、その家族だけでなくそのニュースを聞いた人も先行き不安になってしまうからです。

 

そのようなニュースが目に付くようでは、お金を使う気持ちにはなれません。景気は人々の気持ちに大きく左右されます。明るい兆しが見つかると良いですね。

 

女性にとっては追い風の制度変更が多いですね。逆に男性は肩身が狭い思いをする可能性があります。

 

女性上司の元で仕事をしたり、自分よりも若い女性に指示されたりする光景が増えそうです。

 

何時の時代にも健康と時間の確保が大切です。物の値段が上がっていっても、健康や医療に費やすお金は逆に殖やすくらいで丁度良いです。

 

健康を損ねてしまっては、時間もお金も失ってしまいますから。

 

自分一人では解決策が見つからなかったら、占い師や専門家を活用してみてはいかがでしょうか。