本ページはプロモーションが含まれています

野菜高騰の季節を賢く、たのしく生き抜く生活防衛術 やさしい順対策ランキングベスト10

野菜が値上がりすると料理のレパートリーが減ってしまい大変です。

 

野菜は家庭で使われるだけでなく、食品加工会社や外食産業でも使われるので、野菜価格が全体的に高騰してしまうと、加工食品や外食メニューの値上げもジワジワ行われると思って間違いありません。

 

ですが、消費者は値上げには敏感に反応するので、内容量が減らされたり、添加物でカサが増やされたりしていると、実質的な値上げに気が付かないことがあります。

 

最近は#くいもんみんな小さくなってませんかという切ないタグまで登場しているので、気になる方がご覧になってください。

 

野菜は高いですが、お金を出せば手に入るだけ幸いです。まったく収穫できないほど、天候に恵まれない状態が続けば、大震災後のコンビニやスーパーのように、野菜は手に入らなくなってしまうのですから。

 

このページでは、野菜を中心とした生鮮食品の値上げが気になる方のために、少しでもお財布が助かるサバイバル術を掲載しています。

 

もちろん、毎日カップラーメンなどインスタント食品ばかり食べていれば、食費は抑えられるかもしれません。

 

しかし健康を損なってしまったら、かえってお金がかかってしまうかもしれないので、それ以外の選択肢を掲載していきます。

値上がりの少ない野菜を選ぶ

野菜には旬がありますが、最近は温室などの普及でいつでも栽培されていることも珍しくありません。ですが、夏野菜を冬に購入するとなると、どうしても価格は高めです。

 

反対に季節にあわせた野菜選びを心がけると、それほど値段が上昇していない野菜を見つけられるはずです。

腹持ちの良い野菜を選ぶ

うどんを食べると消化が良いのかすぐにお腹がすいてしまいます。反対にお餅を食べるとしばらくは満腹感を味わうことが出来るので、少し小腹がすいた時は、お餅を食べるようにしています。

 

野菜にも、腹持ちのよいものがあります。大根、にんじん、サツマイモ、ジャガイモなどの根菜類は葉物野菜に比べると少ない量で空腹を満たすことができます。
野菜の値段が高い時の賢い生活術
冬場は葉物野菜が高めに推移するのに対し、根菜類はそれほど値段が上がらないことがあります。

外食では野菜たっぷりの料理を選ぶ

野菜の価格上昇は外食も例外ではありません。ただし、企業の経営方針や時間差で原料費の高騰が、商品価格に反映されずに今までの金額で料理が提供されていることも珍しくありません。

 

外食では、野菜がたっぷり入っているタンメンや野菜炒めなど野菜料理中心に選ぶと、家庭での野菜不足を補うことができます。

 

また、野菜バイキングなど食べ放題メニューが設定されているお店を積極的に利用すると、家庭では食べることが出来なかった野菜も食べることができるかもしれません。

賄い(まかない)ありの仕事を選ぶ

飲食店のアルバイトには、賄いという食事の補助があるものがあります。賄いの元々の意味は、従業員用の食事のことで昼食や夜食に提供されることが多いです。

 

賄いが無料なのは、料理店の仕事が多いです。一方お弁当屋さんや給食サービス、食品メーカーによっては、食事代の一部補助があり、割引価格で、通常のお客さん向きの料理や食品を食べることが出来るところもあります。

 

飲食店の仕事は接客も含まれますが、給食サービスなら、製造工程に専念できるので、接客が苦手な方におすすめです。

ふるさと納税で野菜の詰め合わせを返礼品に指定する

自営業の方は確定申告を毎年行っているはず。その際に寄付金控除が受けられるのがふるさと納税です。

 

ふるさと納税は自治体に対する寄附一種です。寄附を行うと、年間の合計寄附額のうち2000円を超える部分に関して、税の控除を受けることが出来るシステムです。

 

ふるさと納税は自分が住んでいる自治体以外へなら、好きなところを自由に選ぶことができます。もちろん生まれ育った地域でなくてもOKです。

 

会社員の方は年収が2,000万円を超えていたり、医療費控除があったり、不動産所得があったりしなければ、通常確定申告は行っていないはず。

 

ふるさと納税のためだけに確定申告を行うのは面倒かもしれません。そのような方に便利なのが、ワンストップ特例制度です。

 

ワンストップ特例制度なら、一定の条件に該当すれば、確定申告を行わなくても、寄附金控除が受けられる可能性があります。

リゾート地で働く

リゾート地では都会などから、多くの人がアルバイトで働いています。リゾート地は季節性が高いので、繁忙期に人手が足りない分アルバイトの力で乗り切ることが多いです。

 

冬ならスキー場、夏なら海や山関係のリゾートアルバイトが人気です。

 

リゾートアルバイトの魅力は、通勤が出来ないため、住み込みでの勤務体制になります。

 

住み込みなので、寮費、食費、光熱費などが無料のところがほとんどです。

 

生活費の多くを占める、住居関連費用や飲食費、光熱費がリゾートアルバイトなら、かからないでお金が無理なく貯まるのが魅力的。

 

しかもリゾート地によっては、スキーのリフト券が無料になったり、温泉が無料になったり役得の多いのも特徴です。

 

このようにリゾートアルバイトは、貯金を短期間で作りたい人に人気があるので、リピーターによって美味しい仕事はすぐに埋まってしまうようです。

期間工として働く

リゾート地は自然に恵まれていますが、夏場は虫などが苦手な方だと、せっかくの仕事も楽しめないかもしれません。

 

また寒さが苦手な人はスキー場などの仕事はあまりおすすめできません。

 

リゾートバイトと同じく、寮費、食費、光熱費などの特典があるのが工場などを中心にした期間工の仕事です。

 

工場なら空調も整っているところが多く、快適に働けるはず。しかも多くの人が働いているので、仲間に恵まれる可能性も高いです。

自分で作る

野菜の値段が通常の2倍とか3倍とかなら、まだ購入する方も多いかもしれませんが、これが5倍を超えてくると、自宅に庭のある方は、 「自分で作った方が安上がり」と考える人も出てきそうです。

 

自宅に庭の無いマンションやアパートなどにお住まいの方は、市民農園や貸農園が近くにあれば、契約して作ってみると良いかもしれません。

 

首都圏にお住まいの方なら、シェア畑ならサポート付きで、手ぶらで野菜作りを楽しむことができます。

食料品の株主優待を行っている企業の株を購入する

株主優待は決められた株数を基準日に持っていると受け取ることが出来ます。飲食店の企業では、割引優待券や無料券の支給を行っています。

 

また、食品メーカーは自社製品を送ってくれるので、例えばコーヒー製造会社はレギュラーコーヒーの詰め合わせなどを受け取ることができます。

 

野菜の詰合せを受け取ることができる企業は少ないですが、カット野菜などの販売を行っているデリカフーズホールディングスは、金券か)野菜・果物詰合せを株主優待で選択することができます。

懸賞やプレゼントに応募する

野菜が貰える懸賞は少なくありません。だれでも応募できるオープン型懸賞はだれでも応募できるため競争率は高めです。

 

一方、商品を購入した方のみ応募できるクローズド型懸賞なら、競争率は少し低くなります。

 

スーパーなどに行くと、キャンペーンで野菜の詰め合わせのプレゼントを行っている商品が販売されていることがあります。

 

通常、対象商品が含まれるレシートやバーコードを添付しての応募になります。

 

いかがだったでしょうか。簡単に実行できり野菜高騰時の対策を10通り掲載してみました。栄養たっぷりの野菜がどうしても手に入らないなら、栄養豊富なユーグレナやマルチビタミンなどを併用するのも良いでしょう。