本ページはプロモーションが含まれています

こんな収納スペースが欲しかった荷物を無料で配送してくれるトランクルーム特集

収納スペースの少ない賃貸マンションやアパートに住んでいる方にとって悩みの種は、普段使わないものをどこにしまうかです。

 

解決策の一つにトランクルームの利用も考えられますが、車が無いので荷物の持ち運びが出来ないので、あきらめている家庭も多いのではないでしょうか。

 

地方と異なり都会は交通網が発達しているので、移動には不便を感じませんが、荷物を運ばなくてはならないとなると自家用車は便利です。

 

もちろんトランクルーム運営会社もこのような利用者の要望はわかっているので対策を取りいれています。

 

このページでは、荷物の出し入れにともなう不便を解消してくれる一般的なトランクルームの荷物配送サービスや宅配型トランクルームを中心に解説していきます。

トランクルーム+提携の運搬サービス

トランクルームは屋外型と屋内型があり、空調やセキュリティが整っている屋内型が人気です。トランクルームの敷地には車の駐車スペースがあり、自家用車をお持ちの方は出し入れを自由に行えます。

 

自家用車が無い方には、トランクルームによっては提携の運送会社を利用した配送サービスも有料で行っている所も少なくありません。

キュラーズ&レントラ便

屋内型の綺麗なトランクルームで人気のキュラーズは、オリコン顧客満足度ランキング総合1位の獲得実績もあります。

 

明るいトランクルームは自宅の収納スペース代わりにピッタリです。

 

キュラーズは基本的に自分で自由に荷物の出し入れを行えますが、車を持っていない方や重たい荷物を運びたくない方は、運転手つきのレンタルトラックの「レントラ便」を手配してもらう事も出来ます。

 

レントラ便はレンタカーと運送会社を組み合わせたサービスと考えると分かりやすいかもしれません。

 

レントラ便の「レギュラー」は、作業を手伝ってくれる運転手つきのサービスなので、重たい荷物を運びたい方にもピッタリです。

 

運転のみのセリフ型と荷物の運搬作業も手伝ってくれるレギュラーで1時間あたりの料金が異なります。

 

費用を抑えたい方は、運転のみドライバーが行ってくれて、荷物の積み下ろしは自分で行う「セルフ型」を利用するのも良いでしょう。

 

車種は軽トラックと一トンタイプのバンの二種類。

 

レントラ便のサービス対象エリアは、関東、東海、関西限定です。(詳しいエリアはキュラーズのホームページをご確認願います。)

 

レントラ便以外にも、アート引越センターやサカイ引越センターを利用する事も可能です。引越し業者なら、全国対応可能です。

スペースプラス&レントラ便

セキュリティ完備の屋内型トランクルームと、大容量の屋外型コンテナトランク、そしてバイク収納に適したバイクコンテナの3種類から用途にあわせて利用できるのがスペースプラスです。

 

屋内型トランクルームはエレベーターや台車も完備。24時間いつでも搬入、搬出できるので便利です。

 

屋外型のコンテナトランクは大きな荷物を保管するのに便利です。コンテナは断熱仕様となっているので、温度は外気よりも±5度の状態。
内装はウッドパネルが敷き詰められていて見た目も綺麗です。

 

バイク専用コンテナは防犯性の高いディンプルキーを採用して防犯対策も施されています。バイク用の駐輪スペースが無い方や盗難が心配な方におすすめです。

 

スペースプラスも運転手付きレンタルトラックの「レントラ便」を利用して荷物の搬入・搬出。希望すれば、荷物出し入れの手伝いまで行ってもらえます。

宅配型トランクルーム

一般的なトランクルームと異なり、あらかじめ荷物の配送と保管がセットになっているのが宅配型トランクルームと呼ばれているサービスです。
運営会社によって、料金システムや保管倉庫の場所は様々です。

 

都心部の一般的なトランクルームは自分で出し入れするには便利ですが、宅配タイプのトランクルームは必ずしも都心部に設置されている必要はありません。

 

宅配型トランクルーム会社は郊外にトランクルームを設置している所と、配送に便利な都心部に設置している所があります。

荷物の出し入れはクロネコヤマトで安心【宅トラ】

郊外型の倉庫を設置して、荷物の搬入と搬出はクロネコヤマトに行ってもらうのが「宅トラ」です。

 

宅トラは、WEBで依頼するだけで、荷物の管理や出し入れが行えます。郊外型の倉庫は空調完備。温度だけでなく、湿度もコントロールされています。

 

配達も宅配最大手のヤマト運輸が担当してくれるので安心です。

 

ボックスサイズはミニとレギュラーの2つ。倉庫から外出先に直接荷物を送る事も出来るので、ゴルフバックなどを事前にゴルフ場に送っておくこともできます。

 

料金体系は初回引取り料金、月額保管料、入出庫配達費用の3つとなっています。

 

宅トラは宅急便を使うので自宅以外からも荷物を倉庫に送ることが出来るので便利です。

トランクルームアプリ 【サマリーポケット(Sumally Pocket)】

サマリーポケットは、ダンボール1箱から預かってもらえる新時代の個人倉庫です。

 

SNS「サマリー」と倉庫業の「寺田倉庫」によるコラボレーションによって実現したサービスで、1箱あたりの保管料はエコノミープランが月額250円、スタンダードプランが月額300円とリーズナブル。

 

預けた荷物はアプリで簡単に管理する事ができます。

 

サマリーポケットオプションも充実しています。靴の修理やクリーニングをしてくれるサービスや預けたけれど、使わなくなったモノはおまかせヤフオク!出品に回す事ができます。

 

おまかせヤフオク!出品は面倒な出品にともなう写真撮影や発送などのやりとりも不要なのが特長です。

 

荷物は、すべてヤマト運輸が集荷・配送を担当し、保管は寺田倉庫が行っています。

 

サマリーポケットの料金体系は月額保管量、専用ボックス代金、取り出し送料の3つとなっています。ボックス購入時の送料や発送時の送料は無料です。

配送料・初期費用全て無料の【エアトランク】

東京都内の一部でスタートした月額保管料のみで荷物の出し入れに関する費用が無料なのがエアトランクです。

 

スペースは0.2畳から1畳まで、荷物の配達はエアトランクのサービスクリエーターが行なってくれる自社配送。

 

倉庫管理はアパレル専門で30年以上の実績がある企業が担当するので、温度、湿度の管理も徹底されています。

 

セキュリティも万全で、契約者でさえ倉庫内に入ることが出来ない仕組みになっています。

 

もちろん倉庫の所在地も契約者にも知らされることはありません。

 

エアトランクは、無料の配送個数の上限を超え無い限り配送料金はかかりません。上限を超えた時のみ、提携配送業者による有料配送となります。

 

倉庫への搬入や搬出を自分で行わなくてはいけないと車が必要になりますが、宅配型のトランクルームなら、それさえ不要なので便利です。

 

そのため、何を預けているのか分からなくなってしまうかもしれませんが、預けた荷物は写真で確認できることが多いです。

 

都会の住宅にお住まいの方で、収納スペースが無い、車も無い、しかしものはあふれているなら、宅配型のトランクルームを検討してみてはいかがでしょうか。